スポンサードリンク
法事と法要
法事と法要は違うの?
法事と法要は違います。しかし、最近では同意語的に用いることが多いです。よく「法事」という言葉は耳にしますよね?しかし、行事は知っていてもどのような意味があるのか?なぜ行なうのか?を知らない方が多いです。
ものすごく簡単に説明すると
法事・・・法要と後席の食事も含めた行事
法要・・・僧侶にお経をあげてもらうこと
というふうにイメージしておくとよいです。
法事とは
法事は法会(ほうえ)・仏事ともいいます。仏教行事一般のことです。
葬儀や年回法要などの弔事の故人を縁とした行事や
仏前結婚式や除夜会・元旦会・はなまつりなど仏事の一切を表現するものです。
年回・年忌法要でも「読経による法要+法要後のお斎(おとき=法要後の会食)」
までを法事と表現することが多いです。
スポンサードリンク
法要とは
法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密には・・・
仏教において、お釈迦さまの教えである仏法を知るということです。
また、法要と言ったときには供養という観点で、行事の中での
読経・法話の部分だけ、または読経部分だけを指すようになっています。
特に供養を追善供養という形で表す宗派では、追善法要という形で
故人に対して(故人を縁として)読経を奉げる・たむける形を供養と
同義の意味合いで法要と称されることも多いです。
ですから、法要とは遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う
「追善供養」のことを指します。
まとめると・・・
法要とは、お経をあげてもらう追善供養を「法要」
法事とは、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」
ということです。
法要は、遺族が故人の冥福(冥土の幸福)を祈るために行うものです。
法要を営むことによって故人は極楽浄土に往生できるとされているので
故人を供養するためには必ず必要な儀式です。
スポンサードリンク