スポンサードリンク
初盆・新盆
初盆・新盆
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
お盆は先祖や亡くなった人たちの霊を祀る法事です。
先祖の霊があの世から帰ってくる日で、
家族や子孫とともに過ごすという日本古来の行事です。
初盆・新盆とは、告別式を終え四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆です。
全国的に8月15日頃にお盆の行事を行いますが、
仏教の教えでは本来7月に行います。
しかし、農作業の繁忙期にあたるため、
農業が盛んな地域では8月に行うようになりました。
初盆・新盆とお盆では準備するものが違う
通常のお盆の準備のほか、通常の盆提灯と初盆・新盆のときだけ使う、
白提灯(白紋天)を用意します。白提灯は初盆・新盆を迎える家で準備しますが、通常のお盆で使う、絵柄入りの盆提灯は家族が準備するほか、親戚や知人から送られることもあります。
古くから初盆・新盆では、親戚や故人と親しかった方が、盆提灯を贈るという習わしがあります。いただいた盆提灯は、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の前に飾ります。
初盆・新盆の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための
目印として、白提灯を玄関や部屋の窓、仏壇の前などに吊るします。
初盆・新盆用の白提灯は、ひとつあればよく、身内が用意します。
最近では、住宅事情などスペースを考えて、兄弟や親戚などから
盆提灯用にと、現金で用意する場合も多くなっています。
初盆・新盆用の白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。処分の方法は、以前は送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き処分してもらいます。
火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、
鎮火を確認してから新聞紙などに包んで
ゴミとして処分する家も増えています。
普通の絵柄の入った盆提灯は、毎年飾るものですから、
お盆が終わったら火袋をよくはたき、
部品をきれいに拭いて箱に入れて保管します。
たくさん頂いて盆提灯を、毎年飾るのが大変な場合、
2年後くらいから少しずつ飾る数を減らしていきます。
スポンサードリンク
僧侶へのお布施
僧侶は限られた日数の中で檀家をまわり、読経をしますので、
茶菓でおもてなしをしましょう。そのときに「お布施」を包みます。
お参りに来てくださった人へのお返し
初盆・新盆にはご仏前を持参される方も多いので、
菓子折り程度の返礼品を準備しましょう。
高額だった場合には、後日改めてお返しします。
四十九日を迎えていない場合
初盆・新盆は四十九日が明けてから初めて迎えるお盆です。
亡くなったばかりで、まだ四十九日を迎えていない場合は、
初盆・新盆は翌年となります。
初盆・新盆の準備は早めに
僧侶もお盆の時期には多くの檀家を回ります。
お経をあげてもらうには、早めに手配しておきましょう。
また、足りない仏具、盆棚や初盆・新盆に必要な
白提灯(白紋天)などは早めに注文しておきます。
スポンサードリンク